私たち段々畑ガイドの会は、通常のガイド業務以外にいろいろな活動や学習会などをおこなっています。これは2月に開催された『狩江地区産業文化祭』の中での、私たちのブースです。今回も文化的景観保存会や石積みさやかさん(ガイドのメンバーでもあります、https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/ataglance/3335/)の活動、西予市教育委員会とのコラボ展示です。↓


その中のテーマのひとつに狩浜絣を紹介、展示。明治期、ここに富をもたらしてくれた繊維産業を現在の皆さまに紹介しました。熱心にみていただけました。一番右の着物は、私の母が嫁入りの時、狩浜絣で作ったもの。まだ一回も着てないそうです(現在92歳!!)。『ゆずってくれませんか?』と声をかけられました(どう答えたかは内緒です)。
また、段々畑ガイドの会では年に一度は外部研修や講師を招いての学習会を開催しています。今回(3月8日)は、化石の専門員をお招きし、『狩江の大地となりたち』について座学と野外フィールドワークを実施しました。



ますます自分たちの住んでいる大地に興味がわいてきた学習会でした!
ちなみに私たちはこんなスタイルで皆さま方をお迎え、ガイドしてます。↓
ただ近年非常に暑い夏の傾向があり、夏はクーラーを内蔵したベストを着用する予定です。
