

⽯を積んで段々畑の石垣を修繕していく
それは、私たちの手で地域と未来を積み上げていくこと
⽯を積んで段々畑の石垣を修繕していく
それは、私たちの手で
地域と未来を積み上げていくこと
⽯を積んで段々畑の
石垣を修繕していく
それは、私たちの手で
地域と未来を
積み上げていくこと

「耕して天に至る」と謳われる狩江の山々に、美しく連なる段々畑。
この景色を支えているのは、石と土だけで丁寧に積み上げられた“石積み”です。
江戸時代の後期からと言われている、この先人たちが残した知恵と風景を、今を生きる私たちの手で受け継いでいく。
それは、ただ守るだけでなく、共に積み上げ、共に感じ、地域とつながる体験でもあります。
誰にでもできる石積みだからこそ、みんなで関わり、育てていく。
地域にとっても、関わる人にとっても、未来へと続く、楽しくあたたかな時間になるはずです。
「耕して天に至る」と謳われる狩江の山々に、
美しく連なる段々畑。この景色を支えているのは、
石と土だけで丁寧に積み上げられた“石積み”です。
江戸時代の後期からと言われている、
この先人たちが残した知恵と風景を、
今を生きる私たちの手で受け継いでいく。
それは、ただ守るだけでなく、
共に積み上げ、共に感じ、
地域とつながる体験でもあります。
誰にでもできる石積みだからこそ、
みんなで関わり、育てていく。
地域にとっても、関わる人にとっても、
未来へと続く、楽しくあたたかな時間になるはずです。
石積みの構造
使うのは、畑の中にある石と土だけ。
接着剤などは一切使わない、自然と共にある昔ながらのつくりです。
だからこそ、直したり、組み替えたりしながら、長く使い続けることができます。人と自然、両方にやさしいこの技術は、これからの時代の“サステナブル”なお手本です。
石積みの特長
積んでいる石と石の間には、少しだけすき間が空いています。そこに小さな生物が住みつくことで、土壌も豊かに育ちます。さらに、小さく崩れることで災害時の被害を抑える減災効果も。
足場がしっかりして、農作業がしやすくなるのも石積みの特長です。
直すには人の手が必要ですが、仲間と協力しながら取り組むことで学びや交流の場にもなります。
石積みの魅力
狩浜の段々畑の石積みは、長い間地域の暮らしを支えてきた大切な風景。今では“重要文化的景観”にも選ばれています。
昔からの知恵が、今は観光や地域の魅力として新たな形で活きている。
そんなところも、この石積みの魅力のひとつになっています。

チームで作業する「石積み」だから体験できること
石垣修繕とは、崩れてしまった石垣を元に戻す為に、石積みを行うことで、この石積みは誰でもできる農作業です。
ひとりでもできますが、数人で協力して作業をすることで、何倍もの範囲を効率よく修繕することができます。
また、同じ目線に立ちひとつの現場を完成させることで仲間意識も強くなります。
個人が役割を担い、チームで協力してゴールを目指す過程は、会社でサービスや商品を生み出す過程にもよく似ています。
参加者にも地域にもメリットのある、持続可能な活動として
石積み体験を行うことで、参加者はコミュニケーションが深まり、地域や住民との交流をはじめ、伝統文化への接触機会を得ること
ができたり、チームビルディングなどにも役立ったりと、自分たちでは気が付かなかった様々な魅力が分かってきました。
これまで地域の石積修繕士だけが行ってきた、この作業の魅力をもっとたくさんの人に体験してもらいたい。
そして、高齢化や農家の減少が進む今だからこそ、“社会全体で守っていく仕組み”が必要だと感じています。
ひとりでは大変なことも、力を合わせれば、楽しく・前向きに続けていける。(本当にとっても楽しいんですよ!)
石積み体験は、そんな地域の未来を考えるきっかけにもなっています。



石積み体験は、狩江の石垣を様々な人たちの手によって修繕することで、
地域にとっても参加者にとっても嬉しい、様々な経験が得られる
文化・環境・人などを未来へつなぐ体験プロジェクトです!
石積み体験は、狩江の石垣を
様々な人たちの手によって修繕することで、
地域にとっても参加者にとっても嬉しい、
様々な経験が得られる
文化・環境・人などを
未来へつなぐ体験プロジェクトです!
石積み体験は、
狩江の石垣を
様々な人たちの手によって
修繕することで、
地域にとっても
参加者にとっても嬉しい、
様々な経験が得られる
文化・環境・人などを
未来へつなぐ
体験プロジェクトです!
例えば!

こんなシーンで石積み(石垣修繕)が行われています

こんなシーンで
石積み(石垣修繕)が行われています
こんなシーンで
石積み(石垣修繕)が
行われています


チームビルディングの一環として
石垣修繕は全員で力を合わせて行うという側面から、チームビルディングや安全管理の意識・コミュニケーション能力の向上などの観点から注目されており、特に都市圏の企業様の社員研修などでご利用いただいています。
経験・交流
外部人材による修繕
大人数
2~3日

伝統文化への接触と体験型の観光として
体験型の観光として、普段は体験することない異文化に夢中になって参加いただいています。
石積みという伝統文化を体験しながら、文化庁選定の重要文化的景観の一部を形作るという他にはない経験が人気です。
アクティビティ
外部人材による修繕
半日~

協働体験の経験を積む研修として
農業団体や農業大学の学生の方の研修の場として体験をご利用いただいています。
繰り返し実施する修繕だからこそ、同じ団体や学校の先輩たちが積み上げ、年代を刻んだ石垣を見つける楽しみも。
経験・体験
外部人材による修繕
大人数
2~3日

農作業の効率化+郷土の景観を守る
地域の農家が協力し合い農作業の一環として行い、農作業の効率化や作物の質の向上のために
実施しています。
また、地域の大切な資源を取り扱うことで、自治意識と郷土愛が深まります。
技術・効率
内部人材による修繕








お問い合わせフォーム
必要内容をフォームにご入力いただき「入力内容を確認する」をクリックしてください。
「必須」マークは入力必須項目です。
ご希望日時のご連絡をいたしますので、メールアドレスは正しくご入力くださいますようお願いいたします。
半角カナ入力は文字化けの原因となりますのでご注意くださいませ。