- 2022/04/19
- 文化的景観に関する動画の配信について
このたび、文化庁が作成した文化的景観に関する動画が公開されました。 狩浜も含めて全国の文化的景観の動画・画像をもとに、①文化的景観とは、②文化的景観の制度、③文化的景観を活かした地域づくりの3本の動画があります。 you・・・
- 2022/04/06
- 新居浜市地域情報サイト「まいぷれ」さんに、狩江体験プログラムを紹介していただきました。
↓↓こちらからご覧いただけます↓↓ 地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、新居浜の地域情報サイト「まいぷれ」!
- 2022/01/17
- 産業文化祭・演芸大会中止のお知らせ
2月12、13日に予定しておりました、産業文化祭・演芸大会は、新型コロナウイルス感染拡大により、中止となりました。ご了承ください。
- 2021/10/04
- 移住交流施設「きたかな」利用受付再開します。
【お知らせ】 令和3年10月1日から感染対策防止を徹底したうえで、利用制限を解除します。 ※感染対策防止徹底の観点から、体調の悪い方及び2週間以内に感染リスクの高い行動をした方におかれましては、引き続き利用自粛を行います・・・
- 2021/08/18
- 今年の秋祭りは10月21日から23日としますが、神事(祭典)のみとり行い、練りは中止といたします。
新型コロナウイルス大5波が、東京などの主要都市で感染を拡大し、愛媛県でも感染者が急増しています。 これを受け、今年の秋祭りも(練り)を中止せざるを得えない状況となりました。秋祭りが開催されることを心待ちにされていた皆様に・・・
- 2021/06/25
- 段々畑ガイドの会 ガイド2期生養成講座始まりました!
段々畑ガイドの会では今年度、新規のガイドさん養成講座を開始いたしました! 現在15名程度のガイドメンバーが登録されておりますが、ほとんどの方がお仕事を持っております。よって都合がよい時間に合わせてガイド業務をしていただい・・・
- 2020/11/10
- 重要文化的景観事業
狩浜地区門ノ脇のO家オリヤ養蚕の屋根瓦の修復作業が始まっています。 この建物は、里山、段畑、集落、里海という景観単位の集落に属し、生活または生業的特性の 重要なものとして位置づけられています。 明治期に養蚕が本格的に導入・・・
- 2020/09/27
- 9月段々畑ガイドの会定例会と狩江座学開催
9月24日、段々畑ガイドの会定例会を開催いたしました。 今回は8月に実施しました、せいよGOTOジオツアーの反省やガイド業務改善など 予定を大幅にオーバーしての熱心な討議となりました。 また定例会前半には、愛媛ダイビング・・・
- 2020/09/27
- 9月10日、12日の西予市連合婦人会様
さる9/10、9/12の両日、西予市連合婦人会様43名のガイドを承りました。 少し天候がめまぐるしく変わる時候でもあった為、二日目は雨天バージョンとなりました。 初日はまだ暑かったので、南予用水記念碑あたりの散策と景観の・・・
- 2020/06/28
- 段々畑ガイドの最新情報
はや6月も終盤となりました。この梅雨時期の大雨などには皆様くれぐれもお気を付けください。 さて、愛媛県コロナ対策情報によりますと、 『屋外で あれば参加者が 200 人以下かつ人と人との距離(できるだけ2m) を十分確保・・・
- 2019/03/31
- 名古屋からのお客様
桜が咲く季節となって来ました。 3月30日は名古屋からのお客様をお迎えしました。まだ当地では桜が5分咲き あたりでしょうか?若干寒さが戻った感もありましたが、絶景ポイントまで ガイドをいたしました。 但し、これは宇和島円・・・
- 2019/02/28
- 重要文化的景観に選定されました!
平成27年より綿密な調査がおこなわれてきたこの狩浜地区の景観ですが 先日2月26日に、正式に国の重要文化的景観に選定されました。 ぜひ、この景観を体験してみてください。 私たちガイドも心よりお待ちしております。
- 2017/11/22
- ジオパーク再認定に向けて
去る11月14日、四国西予ジオパークの再認定に向けての 地域の活動聞き取り調査がありました。 当ガイドの会においても、かりとりもさくの会におけるガイド活動について、 3人の先生方、関係者の方々を迎えて、ガイド活動や会の聞・・・
- 2016/11/29
- 中学生ジオパーク新聞@野村中学校
10月18日に来訪いただいた野村中学校の生徒さん達の 様子が、地元新聞の特集記事「中学生ジオパーク新聞」に 掲載されました。 ナ・なんと、新聞見開き2ページに渡る掲載ですよ!! 😯 これが一般企業の広告だったら百万円也?・・・
- 2016/07/15
- ガイドのお申込み受付体制を変更しました
段々畑にご来訪いただくお客様の増加にともない、市内に点在しているジオポイント に関するお客様からのお問い合わせやガイドのお申込みを含めて、全部ワンストップ で一元的に受付けできるようにするため、当会の段々畑ガイドに関する・・・
- 2016/05/14
- 通信設備移転に伴うお知らせ
通信設備移転に伴うお知らせ 5月16日(月)に、現在設置している通信設備を 「かりえ笑学校」に移設します。 移設工事中は、電話やEメールの送受信等ができません。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど宜しく お願い・・・
- 2016/04/20
- かりとりもさくの会だより (会報)
地区内限定で無料発行している「かりとりもさくの会だより(会報)」をPDFでご覧いただけます。 平成28年4月20日号⇒ 0160420もさくだより 平成28年1月20日号⇒ 0160120もさくだより ・・・
- 2016/04/05
- 農水省の取組事例集に掲載!
農水省が推進している「ディスカバー農山漁村の宝」プロジェクトの中四国農政局版事例集に 当会の段々畑のガイド活動が掲載されました。 地元市を牽引する住民発のジオパーク観光ガイド活動 (クリックするとPDFが開きます) &n・・・
- 2015/09/26
- 活動紹介
◎アケハマのきずな(横須賀との交流) 9月21~23日 継続交流中の、横須賀市より、明浜小学校のPTA会長さんと先生方が はるばる当地に来訪いただきました。 2泊3日をかけて、たくさんの方々と新たな交流の絆を結んで・・・
- 2015/03/17
- みて・見て!「あくうる」の表紙になったヨ♪
◎段々畑のガイドが「JAひがしうわ」さんの表紙を飾る 昨年の6月から始めた段々畑のガイド事業は、既に170名を超えるお客様を ご案内してきました。 そんな活躍が目に留まったのか、JAひがしうわの広報誌「あくうる」の今月号・・・
- 2015/03/11
- 狩江小(2F)活用アイディアの公募を締め切りました
◎広く皆様より活用アイディアを募集しておりましたが、2階については 公募を締め切りました。 1階右側の「地域住民の多彩な活動エリア」については、引き続き狩江 地区の皆さんからの活用アイディアを受け付けております。 特に、・・・
- 2015/02/15
- 第40回 産業文化祭&演芸大会が開かれました
今年もイ~お天気に恵まれて開かれた産業文化祭&演芸大会。 午後からの演芸大会は、今年も芸達者がゾロゾロと 😎 スターたちのオンステージを楽しいスナップでお楽しみください! (青文字部分をクリックするとそれぞれのPDFが開・・・
- 2015/02/12
- 狩江地区産業文化祭のお知らせ
今年もやってきました、文化祭&演芸大会。 文化祭といえば「秋」のイメージですが、なぜかこの時期に行われてます。 毎年、腕自慢の作品や芸達者が揃う文化祭&演芸大会は、今年は今週末の 2月14日(土)~15日(日)の2日間に・・・
- 2015/01/26
- 地区教研のご報告
穏やかな冬の日差しに包まれた1月24日(土)、愛媛大学の笠松先生をゲストに お迎えして「狩江に住むとはどういうことか?- 歴史・文化・教育から考える-」を テーマに、講演会とワークショップが行われました。 ありがたいこと・・・
- 2015/01/20
- 地区教育研究大会のお知らせ
年に一回の地域教育研究イベントも今年で32回目。 学校と地域が一体となったハイレベルなエデュケーショナリ ティを有するこの地域力の源泉はいったいどこにあるのか?! 毎年のことながら、狩江地区の持つ教育力には驚かされます。・・・
- 2014/06/12
- 12月投句より
12月投句分より一部を掲載 チョキチョキと蜜柑摘む音演歌節 命綱欲しき傾斜のみかん摘む 咲き初めし柊の香を深く吸ふ 出城山ゆるる大樹や神渡し クリスマス主役の孫の髪飾る 子猫戯れ鈴の音せわし小春かな 冬ざれ・・・
- 2014/05/28
- 6月句会を開きました
6月27日、濁水亭で「かりがね吟社」6月定例句会を開きました。 句会の後、狩江の山頂に5基建設が予定されている風力発電のことについても話し合いました。 <当季雑詠> 【特選句】 久に行く妻の生家の五月雨て 濁水 ・・・
- 2014/05/28
- かりがね吟社大句会並びに感謝祭の開催
かりがね吟社が結成されたのが、昭和53年(1978年)以来36年営々として 俳句会が続けられて来ました。 しかし、時は移ろい、かりがね吟社も高齢化と若返りという大きな波に揺られています。 ここで、もう一度原点に返り俳・・・
- 2014/05/28
- かりがね吟社大句会並びに感謝祭
かりがね吟社大句会並びに感謝祭が、6月11日に徳壽山広福禅寺で会員外多数が参加し賑やかに開催されました。 兵頭岩雄(草風)さんの進行で始まり、宇都宮利治(橘里)実行委員長の挨拶、浜田又治狩江公民館長の挨拶の後 沖村美幸(・・・
- 2014/04/30
- 新春句会を開きました
1月27日(月)『かりがね吟社』の新春句会を、新年会を兼ねて行いました。 大崎康代先生を囲んで美味しく、楽しく、賑やかに行いました。 美味しさは、『鮟鱇鍋』『釣りだての小鰺の刺身』『大根ぶき』等々 さて、句会は <1・・・
- 2014/04/27
- 4月定例句会
5月8日に原田宅で4月定例句会を開きました。 http://medicinechaser.com/ <当季雑詠 特選句> 鶯の谷渡りかや肥料撒く 大谷 初燕先ずは倉庫をひとめぐり 深雪 駈けのぼる・・・
- 2014/04/27
- 春の奥山路を吟行しました
4月26日に、野村町、城川町へ吟行に行きました。野村町中筋の泉貨紙の工房、清酒「城川郷」の蔵元、茅葺き屋根の土居邸を見て回りながらの吟行でした。天気は上々、木々の緑が心地よい旅路でした。 viagra commercia・・・
- 2014/04/02
- 和田塾長さんからのことづて②
3月のシンポジウムで来町された逆手塾の和田塾長さんから、塾の機関誌と 一緒に、だんだん畑に感動して作られた自作の詩「石を積む」が寄せられました。 詩はコチラをクリック→ 石を積む (PDFで開きます) 作曲者名は「・・・
- 2014/04/01
- 和田塾長さんからのことづて
3月の8~9日にわたって開催した「えひめまちづくりシンポジウムin明浜」で 基調講演およびコメンテーターを務めていただいた、逆手塾の和田塾長さん から、同塾の機関誌(和田さん流では「喜歓誌」かな?)「私の恋文」417号が・・・
- 2014/03/14
- 地震お見舞いの御礼
3月14日午前2時頃に発生した伊予灘を震源とする地震に つきましては、皆様にご心配いただき有り難うございます。 お陰様で、津波等の心配もなく、狩江地区および当会の会員 各位にも被災はありませんでしたのでご安心ください。 ・・・
- 2014/03/12
- 狩江地区全戸アンケート アンケート集計結果
アンケートの集計結果です(EXCEL)。
- 2014/03/12
- 「だんだん畑のガイドさん」養成講座 開講
狩浜の段々畑が「四国西予ジオパーク」に認定されて早くも半年。 みかん農家の方からも「見たことない人らがパラパラ歩きよる」との声が聞こえる ようになりました。 「わざわざ来てくれる人がおるがに(地元が)なんちゃせんのはイケ・・・
- 2014/02/18
- スタディ in 四万十楽舎
もさくの会の屋台骨を支える幹部研修として、廃校活用の大・大・大先輩に あたる高知県は四万十市にある「四万十楽舎」さんを訪問しました。 ご対応いただいたのは、西本専務理事さんと平野事務局長さん。 ・・・
- 2014/02/13
- HPコーナーリニューアルのお知らせ
だんだん畑がジオパークに認定され、当会では「仮称)段々畑のガイドさん」を 養成することとなりました。 それに伴い、当ページのTOP画面を一部リニューアルしました。 ドコが変わったかはコチラ↓で確認できます。 ・・・
- 2014/02/12
- どうだー!!!
みなさんご無沙汰しております・・・。 2月8、9日と狩江地区産業文化祭が開催され、青果同志会も果実品評会を通じ参加しました。 100展余りの中から、西予市長賞等を選考しました。どの品も甲乙つけがたく、非常に難考しま たが・・・
- 2014/02/11
- 狩江地区のアンケートを締め切りました
去年の11月からスタートした狩江地区のみなさまに対する全戸アンケートは、 来る3月8日(土)の「まちづくりシンポジウンin明浜」での結果発表に向けた 集計作業に入るため、昨日(2月10日)を持って受付を締め切りました。 ・・・
- 2014/02/09
- 第39回 狩江地区文化祭&演芸大会がありました。
い~お天気に恵まれて開かれた文化祭&演芸大会。 こ~んな芸達者が狩江のドコに隠れてたの?! とゆ~くらい楽しいスナップがたくさん撮れましたので一挙公開! (青文字部分をクリックするとそれぞれのPDFが開きます) ◎・・・
- 2014/02/04
- 横須賀の明浜小より
心あたたまる手づくりの寄せ書きが届けられました 😮 詳しくは「もさくの会」の活動紹介にUPしていま~す(^^)/
- 2014/01/27
- 愛媛県初上陸!エコストーブ
おそらくは150万県民のほとんどが知らないであろう超レアなスグレモノが 我が狩江地区にお目見えしました! 😛 狩江公民館の1Fに展示中。 既に噂で持ちきりです!!
- 2014/01/27
- 近づく狩江地区文化祭
来月の8~9日は我が狩江地区の文化祭です。 アチコチで出し物などの練習も始まってます。 こちら ↓ は、公民館での練習風景。 かわい~い 😮
- 2013/12/31
- かりがね 12月投稿
<課題句> 「餅」 神棚の百年の家鏡餅 餅つく杵音久し師走かな 寒餅を孫に届けて便り待つ 水餅を焼きたる味や今昔 餅焼けばはじけ破れし良き日なり 餅搗きの杵さばきたる手取りかな 豊漁を船霊様に重ね餅 ・・・
- 2013/12/22
- facebookを開設しました
かりとりもさくの会のfacebookを開設しました。 かりとりもさくの会FaceBook
- 2013/05/23
- かりがね吟社とは
かりがね吟社 genericcialisonlinestore.com かりがね吟社は、狩江の俳句結社です。 狩江に俳句の灯がともったのは大正時代。文学を志す有志によって始められました。 時代の変遷を経ながら、・・・