お知らせ・イベント情報

  • 段々畑ガイド
  • お知らせ
  • 重要文化的景観
2025/03/24

Deepな狩浜散策シリーズ・集落編その3

Deepな狩浜を散策してみませんか? 今回は、里(集落)に隠れたあるものを探しにまいります。準備はいいかな?では Let's go!! 地域づくり活動センターを集落路地方向に歩いて約5分、所狭しと立ち並ぶ家々に注目してください。一般の家屋とほぼ見た目は同じなのですが・・・・明治から昭和にかけて作られた、狩浜を物語るうえで欠くことのできない建造物=養蚕小屋、あるいはオリヤ養蚕とよばれる、お蚕さんを飼育していた家屋が見えてきます。今回注目していただきたいのは、その家屋に組み込まれた普通の家にはちょっとないようなdeepな、養蚕専用のための、ある仕掛けです。果たしてそれは何??? それは・・・、↓ 換気孔や吸気孔、換気専用屋根(越し屋根)などです。ちょっと目を凝らして見てください。じっくり見るとほら!ありますね! 矢印の小さな窓のようなところが換気孔です。お蚕さんは二階(あるいは一階)に飼われておりました(オリヤ養蚕の場合は一階に人の生活空間がありました)。高温多湿をさけるため、大きい窓や小さな換気孔をつけて、できるだけ風通しを良くし、自然に近い状態を保つ工夫をしていました。風通しの良い部屋や徹底した温度管理でお蚕さんは育てられたのです。 床下には吸気孔も作られました。床下には暖をつくるための炉があり、外の空気を取り込むために吸気孔はつくられました。今でもこうやって取り外しができます。また湿気を防ぐために高床が多いです。 こちらも床下にある吸気孔。こちらのお家ではこの側面だけで3つの換気孔が確認できました。床も高いです。 部屋の空気を換気するための越し屋根とよばれる換気孔がつくられているお家もあります。部屋の空気をここから逃がしていました。いかに温度管理が大切かを物語っています。 こちらは窓のうえに設置された換気孔です。 このように、最適な養蚕環境を作り出すために、いろいろな工夫や特徴を持った養蚕小屋・オリヤ養蚕は狩浜でいくつか見かけることができます。最盛期には多くの家で養蚕業が行われていました。集落を散策するときはぜひこれらを意識しながら歩いてみて下さい!きっと明治・大正・昭和の暮らしが近くに感じられるにちがいありません。

狩浜の段々畑

狩浜の段々畑は、山の頂に届けと積み上げられた白い石灰岩、海の碧、空の青そして、みかんの橙色のコントラストがとても美しい名所です。

耕して天に至るというような、急な斜面に石灰岩で積み上げられています。先人たちの積み上げてきたこの段々畑と歴史を今も大切にし続けています。

狩浜の段々畑では、三つの太陽が柑橘をおいしく育てると言われています。

一つは、空の太陽、二つ目は海の輝き反射した太陽、そして白い石灰岩からも光を反射した太陽の三つです。

地域遺産として、狩浜の段々畑[四国西予ジオパーク認定]や宇和海狩浜の段畑と農漁村景観[文化庁選定重要文化的景観]、愛媛・南予の柑橘農業システム[日本農業遺産認定]にも認定されています。

かりえ笑学校

〒797-0113 愛媛県西予市明浜町狩浜2丁目1350 [Google MAP]

かりえ笑学校は、廃校になった旧狩江小学校を地域の再生計画によって再出発させた施設です。

校舎の一部が子供の遊び場などとして生まれ変わるなど、地域の学校として、また皆さんが集まり笑いが絶えない場所として、

地域の方々が地域に根差した学舎として育てています。

狩江地域づくり活動センター

〒797-0113 愛媛県西予市明浜町狩浜3丁目202-7 [Google MAP]

狩江地域づくり活動センターでは研修室、和室、図書室、調理室、集会室がご利用いただけます。

地域づくり団体「かりとりもさくの会」の本拠地でもあります。

石灰岩の段々畑と宇和海に面した公民館で「人の集まる場所」として地域の皆様に愛されています。

たこ焼き島(島の元)

〒797-0113 愛媛県西予市明浜町狩浜4丁目13付近 [Google MAP]

明浜町狩浜地区にある島の元(長浦島)は、その愛らしい姿から、地元の子どもたちに「たこやき島」と呼ばれ親しまれています。

大潮のときに潮が引くと地続きになるので、島に渡って一周することもできます。

海岸は四万十層のごつごつした岩場で、ところどころにできる潮だまりをのぞくと、カニや小魚などの生きものを観察できます。

かっぱ公園

〒797-0113 愛媛県西予市明浜町狩浜3丁目14 [Google MAP]

狩江公民館前にある「かっぱ公園」には、かっぱをイメージしたかわいい遊具があります。

かっぱの由来は、明浜に伝わる「河童の恩がえし」の伝説です。

昔、悪さをした河童を逃してあげた高山の若宮様に、河童が毎日鯛を持参して恩がえしをした…という言い伝えから名付けられた「かっぱ公園」。

かっぱは出ませんので、みんなで遊びに来てください!